このメッセージの「宛先」は誰?
今度、講義で使おうと思って、「情報教育の実践を収録したビデオ」を、ざーっと見ていた。
「子どもが何かを調べる - 発信する」というかたちの授業が多かった。「発信する」の部分では、子どもにニュース番組をつくらせたり、Webをつくらせたりしている(つくっているのは教師である・・・)。
---
しばらく見ていて、なんだか違和感を感じてきた。
「発信する」の部分でつくられるWebや番組が、いったい「誰」に向かって発信しているのか、わからなくなってきた、からだ。
通常、わたしたちが何かのメディアで何かを発信するときには、「発信された情報」を受け取るターゲットが想定される。Webサイトでもそうだし、テレビ番組だったら、なおさらだろう。
「発信」という活動において、「メッセージの宛先性」はもっとも基本的なものである。
でも、僕が見た実践は、どちらかというと、「Webサイトをつくること」「テレビ番組をつくること」が自己目的化しているように見受けられた(あくまで僕が見た授業に関する、僕個人の感想である。情報教育の授業全般に私見をあてはめる気は毛頭ない)。
見ていて、何となくこちらが気恥ずかしくなってしまうというのか、どこか「内輪ウケ」っぽく見えてしまうのは、そのせいではないかな、と思った。
メッセージには「宛先」が必要だ。「自分の言葉を受け取る人」のことをいったん意識すれば、発信の目的、メッセージの構成、そこで使われる言葉・表現が、よりシャープになるのではないかな、と思った。
単に「伝えて・まとめよう」だけではなく、たとえば「低学年の子どもにわかるように伝えよう」とするだけで、目的や内容がよりくっきりするのではないか、と思う。
「宛先」の想定されていないメッセージは、口に出した途端、目の前に、すっと虚ろに落ちてしまう。
---
ここまで考えて、ふっと我に返った。
僕は、「誰」に向けて、このblogを書いているのだろう?
「誰」に向けて???
投稿者 jun : 2007年1月19日 17:23