医龍

 先日、テレビドラマ「医龍」を見た。

 「医龍」は、朝田という型破りな天才外科医と、彼を利用してバチスタ手術の論文を書き、教授になりあがろうとする女性助教授の物語。
 
 もともとは、小学館ビッグコミックスペリオールで連載されている漫画である。今回のクールから、フジテレビのドラマとしてリメイクされた。僕はあるプレゼンをつくるときのネタ探しで、マンガの方を既に読んでいた。

医龍
http://wwwz.fujitv.co.jp/iryu/index2.html

 医龍で描かれている「型破りな天才外科医」というキャラクターといい、「医学部の教授選」というコンテキストといい、この手の医学系マンガ、医学系ドラマでは多用されているものであり、それモチーフ自体には、新しさは薄いように思う。

 しかし、よくあるマンガやドラマが、「難手術の達成」を「外科医個人の資質や才能に還元しすぎてしまうきらいがある」のに対し、医龍では、それを「チームの共同作業」に求める傾向がある。
 物語は、朝田が医大付属病院に赴任し、難手術を達成するチームをさがすところから描かれている。内科医、麻酔医・・・様々な専門性をもった、その道の「優秀な鼻つまみ者たち」が、集まって、共同作業に取り組む。そこが、僕としてはオモシロイ。

 また、医龍では、「医局の論理に染まっていない研修医」が朝田のもとで徒弟的に学ぶことで、医局の誰よりも的確な処置が行えるようになっていくプロセスが描かれている。ここも、大変興味深い。熟達化研究ではないけれど、「誰もが最初は初心者だった」のである。

 個人的にはテレビドラマよりも、マンガの方がおすすめである。が、テンポの早いドラマの方が好きという人もいるかもしれない。

    

 医龍を見ていても、学習研究のことをつい考えてしまう。
 共同作業研究には、空港の管制官とか、艦船の航行とかがあったけど、手術室の共同作業プロセスとかの研究はあるんだろうか・・・とか。そうだ、熟達化研究に、X線読影の話があったなぁ・・・とか。

 ユビキタスラーニングとかいう言葉が注目される以前からも、そもそも学習は「ユビキタス」である。そして、そうであるが故に、学習研究のネタも、空港であろうが、艦船であろうが、手術室であろうが、「ユビキタス」に転がっている。

※中原は本日より5月8日までバケーションです。メール等へのレスは非常に遅くなりますので(あるいは日によっては全くできなくなります)、ご了承ください。みなさんもすてきな休日をお過ごし下さい!

yajirushi.gif ranking.gif 今日も応援1クリックをお願いします bikkuri.gif

  

投稿者 jun : 2006年4月29日 06:20